足関節捻挫
足首に痛みが走る
→捻挫直後は足関節に力を入れたり、体重をかけたりすると痛みが起こり、歩いたり、走ることができなくなります。
足元が不安定な感じがする
→靭帯が伸びたままだと支えるはずの関節が緩んでしまい、足元が不安定になります。
同じ部位を繰り返し捻挫する
→捻挫は適切な処置を行わないとクセのような状態になります。
内出血が酷くなる
→腫れた箇所に内出血が起き、青あざができて、症状が悪化すると紫色に変化していきます。
足首を捻挫した後から痛みが残っている
→痛みが引かない時は施術やリハビリが必要になります。
足関節捻挫に対する当院の考え
足関節捻挫は足をひねって発生するもので、最も一般的な怪我の一つです。
スポーツや日常生活中に足首や手首、指などの関節をひねって傷めることを指し、関節には筋肉、腱、靭帯、関節包などの組織があり、これらを傷つけることが「捻挫」と呼ばれます。
レントゲンで異常が見られないのが足関節の捻挫の特徴です。しかし、馴染みがある怪我であっても処置を適切に行わないと症状が悪化する可能性があります。また、過度な付加をかけると悪化することもあり、最悪の場合、変形性足関節症に進展することもあります。そのため、初期の施術が重要です。
施術法としては、「RICE処置」と呼ばれる応急処置が重要であり、これを行うか否かで捻挫のレベルが変わります。
足関節捻挫を放っておくとどうなるのか
先程説明した通り、最初に行うRICE処置や接骨院での適切な施術が行われないと、足を痛めたままの状態で生活せざるを得ず、悪化の一途を辿ることになります。
足関節捻挫は靭帯が大きく伸ばされて痛みが生じる疾患です。痛めた靭帯が伸びたままの状態を放置すると、3つのリスクが生じます。
1.治癒が遅くなります。捻挫時に必要な処置を行わないと、靭帯が回復せずに治りが遅れます。
2.捻挫を繰り返し発症する可能性があります。伸びた靭帯により関節が不安定になり、捻挫がクセになることがあります。
3.最悪の場合手術が必要になる可能性があります。
足関節捻挫の改善方法
足関節捻挫は怪我した直後の処置をしっかり行うことで軽減が期待できます。これはRICE処置と呼ばれています。
R(rest)
安静という意味で、足を極力動かさず安静にします。
I(icing)
冷却で炎症部位を保冷剤・氷のうで10〜15分冷やし、炎症を抑え痛みを緩和します。
C(compression)
圧迫で患部テーピングや包帯で圧迫を行い、患部の腫れを抑えます。
E(elevation)
挙上を行い、足をできるだけ心臓より高い所で固定します。
症状が軽いと2~3日で競技復帰が可能な状態ですが、重いと運動療法と保存療法が必要になります。それよりも重症になると、靭帯の縫合手術を行い、少しずつ筋力トレーニングを行いリハビリを進めることになります。
足関節捻挫の改善に効果的な当院の施術メニューは?
足関節捻挫は靭帯の損傷にレベルがあります。足関節捻挫の損傷はI度・Ⅱ度・Ⅲ度の順に重症度が上がり、固定や施術法が変わっていきます。
Ⅰ度はテーピングや包帯での固定を行い、マイクロカレント(微弱電流)や超音波療法を行いながら、腫れや疼痛を減らし、組織の治癒力を高めます。
Ⅱ度はシーネ固定、あるいは半硬性サポーターの着用をし、その後物理療法や理学療法を行い経過を見ます。
Ⅲ度は完全断裂してしまった靭帯をギブスで強く固定する必要があり、症状が落ち着けばサポーターテーピングを使いながら経過を見ますが、整形外科などの医療機関で靭帯の手術を行います。
その施術を受けるとどう楽になるのか
電気施術や超音波療法を行い、テーピングや包帯による固定を適切に行えば、時間の経過とともに痛みが引いていき、治癒していきます。
適切な施術を行い痛みが軽減されたら、軽い運動から始めて筋力の回復や、再発防止のためにストレッチを行いましょう。
改善するための施術頻度はどのくらいか
捻挫の施術頻度ですが、筋トレと同様に定期的かつ継続的に行う必要があります。毎日行うと体への負担が大きいので週に2~3回を目安にしましょう。学校や習い事で忙しくても最低週1回を来院することが大切です。
施術を受ける際は、お身体の状態と相談しながら来院してください。
捻挫は程度にもよりますが、足首の痛みが無くなるには1~2ヶ月が必要になります。
症状が消退したら、再発防止のため、サポーターなどで固定して日常生活やスポーツを無理せずに行いましょう。