悩みタイトル

膝周りにこわばりを感じる
→普段の生活で膝を使うことに怖さや痛み、動かし辛さと感じる。

階段の上り下りが出来なくなってきた
→家の階段でも足を上げるので精一杯になったり、階段を下りれない。

膝の変形がある
→家族や友達から膝の変形を指摘されたり、ズボンが上手く履くことができない。

立ち上がると膝に激痛があり歩けない
→膝に体重をかけるだけで痛みが出てしまう。

膝を動かすと音が鳴る
→ギシギシといった骨と骨がぶつかっているような音が聞こえる。

変形性膝関節症に対する当院の考え

変形性膝関節症は、膝の中の軟骨が摩耗し痛みを引き起こす状態を指します。
膝関節内には、骨の表面に位置する硝子軟骨と、骨と骨の間に存在するクッション役の繊維軟骨の2種類の軟骨があります。変形性膝関節症の主な原因は、硝子軟骨の摩耗とされています。この病状は、年齢とともに進行することが一般的です。

変形性膝関節症は、特に二つのタイプに分けられます。一次性のものは具体的な原因が明確に特定できないもので、加齢、筋力の低下、運動不足などが影響を与えることが考えられます。一方、二次性の変形性膝関節症は膝の骨折、じん帯や半月の損傷、膝関節のねんざ、または慢性関節リウマチなど、明確な原因が存在する状態を指します。

変形性膝関節症を放っておくとどうなるのか

変形性膝関節症に罹患すると、正しい関節の動きが損なわれ、様々な症状が生じることがあります。

初めは動作や歩行時に強く表れるものの、休息をとることで少しは楽になることが多いです。しかしながら、症状が進行すると、継続的に痛みが感じられるようになります。

さらに、関節内に水が溜まり、膝が腫れて不快感を伴うこともあります。症状の進行に伴い膝関節が形状を変えていくことが多いのですが、日本人においては内側型の変形が主となり、O脚の状態が見られることが多くなります。

この病態の進行とともに膝関節の動きが制限され、日常生活の中での基本的な動作、例えば正座をすることさえも困難になる場合があります。加えて、歩行にも影響が出てきて、歩行補助具、例えば杖やシルバーカーなどの利用が必要となることも考えられます。軟骨がすり減ることで関節が緩くなり、それに加えて筋力が弱くなることで膝関節がぐらつき不安定な状態になって、歩行などの日常生活に大きな支障をきたすようになります。

変形性膝関節症の軽減方法

変形性膝関節症には、膝に関わっている筋肉のストレッチや運動が有効です。
変形性膝関節症は、膝周りの筋肉や軟部組織が硬くなることで変形がさらに進み、痛みが出てきてしまいます。そのため、筋肉の硬さを取り、運動不足を解消することが重要です。

変形性膝関節症におすすめの運動は、ストレッチや下半身を中心とした筋トレ、有酸素運動です。運動療法は、痛みの程度や年齢に関係なく、膝の痛みを軽減するのに有効です。

ただし、膝が腫れて熱をもっている場合や、体調が悪い場合は運動を一時中止して様子をみてください。また、血圧が高い方や持病のある方は、担当の医師に相談した上で行いましょう。

変形性膝関節症の軽減が期待できる施術メニューは?

当院がおすすめする変形性膝関節症の施術メニューは、「筋膜ストレッチ」です。

変形性膝関節症の方は、主に下半身(膝周り)の筋肉が拘縮、委縮してしまい、関節の動きを制限し、血流循環を悪くさせてしまいます。その状態が続くと、徐々に動きにくくなり、将来的には寝たきりになる可能性が高まります。

「筋膜ストレッチ」は、腰から足にかけての筋肉や筋膜にアプローチする施術法です。主な対象となる筋肉には、ハムストリングス・ヒラメ筋・足底筋・アキレス腱・大腿四頭筋・腸腰筋・腸脛靭帯・大殿筋・中殿筋・小殿筋・外旋六筋・半腱様筋・半膜様筋・外側広筋・内側広筋・広背筋・肋間筋などが挙げられます。これらの筋肉に対してストレッチモーションを加えていくことで、関節の動きや血流を改善し、膝関節痛の軽減が期待できます。

その施術を受けるとどう楽になるのか

「筋膜ストレッチ」を行うことにより、筋肉の緊張を緩和し、股関節・膝関節の可動域を拡大することが可能です。足の可動域が増えることで運動が容易になり、運動不足も解消できます。

その他の効果としては、冷え症・むくみの改軽減、腰痛の緩和、足底筋膜炎の軽減、乱れた自律神経の整え、運動パフォーマンスの向上、外傷予防などがあります。
また、当院の他のメニューと同時に行うことで、相乗効果のようにさらに施術の効果が期待できます。

変形性膝関節症を軽減するために必要な施術頻度は?

施術頻度は症状によって異なりますが、基本的には週に3~4回を約3ヶ月間継続していただければ効果がしっかりと出てくる傾向があります。
施術の効果を維持するためには、なるべく間を空けずにご来院いただき、良い状態を脳に覚えさせる必要があります。症状が重い方では、約半年から一年間の期間を要する場合もあります。

注意としては、早い段階で症状がかなり軽減された際に、そこで施術頻度を落としてしまう方や来院自体をやめてしまう方がいます。そうすると、硬さなどが再発してしまうリスクが高まります。ですので、できるだけの期間継続して予防に努めていく必要があります。

症状にお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。