ばね指について

ばね指とは?

指を動かすために必要な靭帯の炎症が悪化した症状です。

ばね指の根本原因は?

靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)という、指を動かすための屈筋腱を支えてくれる靭帯があります。この靭帯がないと、指を曲げた際に靭帯が左右にずれてしまいます。手を使うために必要不可欠ですが、手を使い過ぎると腱と腱鞘が擦れて炎症が起きてしまいます。
これが腱鞘炎(けんしょうえん)と呼ばれる症状になります。
腱鞘炎でも痛みが生じますが、放っておくと炎症が悪化し、腱が肥大してしまいます。
この肥大した腱が靭帯性腱鞘に引っ掛かると、「パキパキ」とした音や、動かす際にばねのような抵抗と痛みが強く出てきます。
これが「ばね指」と呼ばれる所以です。くなります。

こんなお悩みはありませんか?

ばね指_イメージ1

朝、指が動かしにくく熱を持っている
最初は動かしにくく痛いが、日中動かしていると動く
寝る時に熱っぽく、痛みがある
糖尿病や透析、リウマチの治療中で指が痛い
腱鞘炎と診断されてから痛みが中々引かない

といった症状が上げられます。
特に更年期や出産後のホルモンバランスが崩れてしまった方、スポーツや仕事で指を酷使している人に良く起きます。

ばね指に対する当院の考え

ばね指_イメージ2

ばね指はしばらくの間、手を動かすことを控えて安静にすることで症状が軽減することもあります。しかし、仕事で手を動かさなければならない方などは、その期間中に仕事の量を減らしたり休んだりすることが必要になることがあります。ばね指は炎症によって引き起こされることが多い症状であり、炎症が引けば痛みは軽減しますが、これは根本的な解決にはなりません。再び仕事を始めたり、動かす量が増えれば、再度ばね指が発症する可能性があります。
ばね指を防ぐためには、筋肉が炎症を起こさないようにケアをすることが重要です。完全に発症を防ぐことはできないかもしれませんが、ばね指を発症するリスクを軽減できると考えています。

ばね指はなぜ起こるのか?

ばね指_イメージ3

ばね指の悪化の原因は、屈筋腱の硬化といわれています。

硬化の原因としては、疲労やストレッチ不足、血流不全などが挙げられます。使い過ぎはもちろん、猫背や反り腰によって肩関節をうまく使えないことが影響し、日常生活の中で手にのみ負担がかかっている可能性も考えられます。

指や手、前腕には指を曲げるための屈筋腱が走っていますので、まずはその部分への施術を行い、炎症が早く落ち着くようにしておく必要があります。それと同時に、肩や背中などの矯正を行い、手への負担を軽減していきます。

そのため、全体的な骨格調整も視野に入れながら施術を継続して行ってまいります。

ばね指を放っておくとどうなるのか?

ばね指_イメージ4

痛みが悪化するのはもちろん、屈筋腱の肥大が続いてしまいます。
少しでも大きくなると引っ掛かってしまい、さらに肥大が進むと靭帯性腱鞘に挟まってしまいます。
完全に挟まってしまった場合は、靭帯がしっかりと動かせなくなり、指を曲げることが難しくなります。

肥大が強く現れている場合は、手技や電気療法では効果が期待しにくいとされているため、医師による診断や施術が必要となることもあります。
施術方法としては、投薬や手術が候補に挙げられています。
そのような状態になると、軽減までに時間がかかる可能性がありますので、悪化する前に早めの施術を受けましょう。

ばね指に効果的な当院の施術メニューは?

ばね指_イメージ5

ばね指に効果が期待できる当院の施術メニューは「手の極み」です。

ばね指は屈筋腱の硬化によって起こるものであり、その硬化の原因としては疲労やストレッチ不足、血流不全などが挙げられます。これらの症状を軽減するためには、前腕の筋肉を緩めていく必要があります。
「手の極み」では、前腕の屈筋群や伸筋群、手首、手指の筋肉を緩めていきます。
筋肉を緩めることで血流が促され、腱鞘炎やばね指などの症状の軽減が期待できます。

また、電気を用いることで炎症を早めに抑えることが可能とされています。電気は指圧よりも深部にまで届きやすいため、筋肉もより緩みやすくなります。

その施術を受けるとどう楽になるの?

ばね指_イメージ6

「手の極み」では、腕の屈筋群、伸筋群、手首、手指の筋肉に対してアプローチすることができるため、ばね指の原因となる屈筋群の硬さを緩めることができます。
筋肉を緩めることで血流が良くなり、腕が温かくなります。そのため、冷え性の軽減が期待できます。
また、温泉水成分が配合されたミネラルケアクリームを使用して、前腕にアプローチしていきます。このクリームは販売もしており、自宅でもばね指に対してケアを行うことができます。

ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?

ばね指_イメージ7

ばね指は筋肉の硬さが原因と考えられますので、理想的には1週間に2〜3回お越しいただき、筋肉を緩めていくことが大切です。
症状が強い方には、1週間に3回以上施術を受けていただくことをおすすめします。
症状が軽減してきたら、施術の頻度を減らし、間隔を空けても症状が悪化しないかを確認していきます。
また、自宅でもストレッチやクリームを使ったケアを行うことで、早期の回復が期待できます。